各々の棋士の特徴を一言で言い表してみました。 公開日:2019年11月16日 棋士 将棋の棋士には本当に様々なキャラクター、人柄を持った人たちがいます。 個性派揃いと言っても過言ではありません。近年の将棋ブームの中に観る将(将棋は指さず観戦のみ行う人)なるものが存在するのも将棋棋士の個性溢れる彼らのバラ […] 続きを読む
色々な将棋の棋風やスタイル。あなたはどれ? 公開日:2019年8月15日 コラム 将棋の棋風とは、将棋のスタイルとも言い換える事が出来ます。 将棋を指す誰しもが自分の棋風というものを持っており、これは将棋を指す上での特徴や癖でして棋風から誰の対局なのかが判ってしまう程です。 棋風には、本当に様々なもの […] 続きを読む
棋士の棋風とその表現、キャッチフレーズ。格調高い将棋、ナントカ「流」などのあだ名など 公開日:2019年8月15日 棋士 棋風(指し回しの癖)に特徴のあるプロ棋士には「~な将棋」、「ナントカ流」という表現がされたりします。 また、棋風とは別ですがその人の風貌やライフスタイル等からあだ名やキャッチフレーズが付けられる事もありますね。 ここでは […] 続きを読む
将棋はモテる趣味か?それともモテない趣味か?ネガティブイメージの払拭とポジティブイメージの保持 公開日:2019年8月14日 コラム 趣味で将棋をやっていてモテるかモテないかを気にするのはナンセンスですよね。 でも質疑応答サイトなどで「将棋ってモテるの?」という旨の質問が多かったので考察してみました。 ※当記事は男性の方が対象です。 将棋はモテない趣味 […] 続きを読む
居飛車と振り飛車ではどっちが強い?そんな素朴な疑問に答えます。 公開日:2019年8月13日 コラム 将棋の戦法は大きく分けて2つ存在します。 それは、「居飛車」と「振り飛車」です。 将棋をやっているとどちらの戦法が強いのか?有利なのか?得なのか? そんな、素朴な疑問が沸いてくる事だと思います。 強いのは居飛車か?それと […] 続きを読む
将棋ウォーズの勝率と強さの関連性について 公開日:2019年3月26日 将棋ウォーズ 将棋ウォーズで相手の強弱を判定する基準の1つに勝率があります。 今回の記事では勝率と強さの関連性について解説していきたいと思います。 勝率から見た強さレベル 勝率と勝率に対してのレベルの説明を書きます。 当然ですが棋神を […] 続きを読む
将棋ウォーズ二段になる方法、棋力はどの程度? 公開日:2019年3月26日 将棋ウォーズ 私は今将棋ウォーズで二段です。 やり始めの時は2級から1級へなれずに壁を感じていましたが勉強不足を補うことでサクサクと二段まで昇格できました。 初段の期間がそこまで長くなかったのであっさりと到達してしまった感満載なのです […] 続きを読む
将棋ウォーズ初段になるには?一番簡単な方法|壁の突破方法、棋力、条件、実力など 公開日:2019年3月26日 将棋ウォーズ 将棋をやり始めて多くの人が最初に目指すべき目標段位がアマ初段だそうです。 24、クエスト、81ドージョー、勿論ウォーズでも初段はまず初心者の到達目標の1つではないでしょうか? しかし初段と一口に言っても様々 […] 続きを読む
将棋ウォーズ1級の条件や壁は?棋力はどの程度か?突破の仕方は? 公開日:2019年3月26日 将棋ウォーズ 前回の記事に引き続き、将棋ウォーズ1級の壁について書いていきたいと思います。 まず、将棋ウォーズ1級がどの程度の棋力を持っているのか?を自分なりの分析のもと、条件のようなものを定義していきたいと思います。 […] 続きを読む
将棋ウォーズ2級の壁が存在するらしいですがそれを突破する方法は簡単です。 公開日:2019年3月26日 将棋ウォーズ どうやら将棋ウォーズには2級の壁が存在するようです。 つまり、3級までは結構簡単に昇格していけるわけですよ。 ところが2級になれるかどうか?は実力が鍵を握っているんですね。 筆者である私は今でこそ二段ですが […] 続きを読む