
ぴよ将棋という無料のスマホ将棋対局アプリがあったのでダウンロードしてみました。
アプリを開くと以下のような画面に切り替わりました。
どうやら様々なモードがあるようですね。
とりあえず対局開始してみますね。
玉の囲いを指定できるそうです。
まあここはランダムという事で指定なしでいきましょう。
手合割は指定できて当然でしょう。
平手でいきましょう。
レベル1はこの前やって勝利したのでレベル2のピヨ吉と戦います。
レベルは20段階の設定が可能です。こりゃたまげた。
それでは対局開始致します。
対局画面です。
なるほど。女性が好きそうなデザインですね。
一手を指すと鳴る音が可愛いです。
どんな音かと言うとひよこの鳴き声である「ぴよぴよ」という効果音が鳴ります。
ぴよ将棋の強さはどのぐらい?
一番弱いレベルで戦った結果・・・
サクサクと進めていったせいなのかアマ初段の私が負けてしまいました。
おかしいなー、レベル1(CPU13級)にはサクサク指していっても勝てたのに・・・
1段階上がって急に強くなった感がある。
ピヨ吉強し・・・
これはいくらCPU12級の表示だったとは言え侮ってはいけないパターンでした。
ざっと見積もってこいつはアマ5級程度の棋力はあるような気がしました。
レベル20のピヨ帝は四段との表示ですがきっと鬼のように強いに違いありません。
おそらくはプロ同等に張り合えるようなポナンザのような思考エンジンを搭載しているに違いありません。
また、ぴよ将棋には棋譜解析モードがあるようです。
これは一手一手検討したいときに役立ちますね。
悪手をグラフで教えてくれるので強くなりたい方にとてもおすすめ。
メニューを開くと色々なモードがあってバリエーション豊富なことが分かります。
駒の絵を変える事も可能です。
本格的な将棋の駒らしいバージョン
ちょっとコミカルなバージョン
以上、駒の絵柄は3パターンが楽しめるようです。
駒音について
駒音のぴよぴよがちょっと将棋らしく無くて嫌だなと思ったのですがこれも設定で変える事が可能のようです。
んー素晴らしい将棋対戦アプリです。
これは唸らざるをえない。
さらに素晴らしいなと思った事があります。
それは将棋ウォーズや将棋クエストの棋譜を当アプリで解析検討できる事です。
将棋ウォーズの棋譜を検索し、解析可能です。
将棋クエストの棋譜も検索して解析可能なようです。
無料にもかかわらずここまで至れり尽くせりの将棋対戦アプリ、それがぴよ将棋です。
はい、総まとめに入りたいと思います。
まとめ
一通り遊んでみて分かった結果、半端無く強いという事です。
一応、アマ4段程度の強さまでセレクトできるのですがレベル9・R890ひよん(CPU6級)でも相当なレベルかと。
アマ初段の私が苦戦しているぐらいですから人間のアマ段位者よりも格段に強いと言えるでしょうね。
あ、将棋倶楽部24の段位級と同じぐらいなのでは?とも思いました。
この基準の高さは24に比例しますよきっと。
初段ともなれば町道場3段程度はあるのではないか?そう思います。
ビジュアル的には完全に女性向けと言えそうですが恐ろしく強いのでしかるべき棋力をお持ちで無い方は確実に負けてしまうでしょう。
この強さは見た目に反しているとしか言いようが無い。
可愛い見た目を見くびるべからず。
でもとっても素晴らしい機能が豊富なので将棋ファンなら是非ともダウンロードしてみるべきです。
ぴよ将棋の評価
強さ:10/10
一手の早さ:9/10
分かりやすさ:5/10
グラフィック:7/10
BGMの良さ:なし
機能:10/10
人気度:9/10
備考:様々な機能を使い倒したい方、本格的にCPUとの対戦を楽しみたい方、強いCPUと対戦したい方にお勧め。
総合評価:8/10
ダウンロードはこちら
IOSアプリ
こんにちは!!
私も使ってますが有料アプリかと思うくらいすんばらしいアプリかと(*´▽`*)
ご存知かもしれませんが、ホーム画面の設定から、対局時のAIのコア数を多く設定することで、同じ級段位でも棋力がこりゃまた向上するんですよね。
ぴよ帝のコア数4っていかがなものでしょうねカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ勝てたら奨励会すっ飛ばしてプロにさせて欲しいですよね。
そうですね、私自身もこのアプリは対戦将棋史上最高だと思います。
そうらしいですね、棋力の高い人にとっては無料でここまで楽しめるアプリは他に無いだろうかと。
コア4ピヨ帝の強さですか?それはもう・・・想像するだけで恐ろしいですね。
プロ棋士レベルあったりして・・・
失礼します。
柿木将棋8で飛香落でイーブンくらいのものです。
ピヨ最強ではまだ勝てません。
凄いソフトが無料で出たものですね。
たまに、アマ五段、女流プロ棋士、プロ棋士に指して貰うのですが、当分はこのソフトで頑張ります。
これに勝てたら、多面差しのプロに勝てるかも?
と期待してます。
尚、アマ4、5段や女流には最近は飛香落で勝ちの方が多くなるようになりました。
けんけんさん、相当な棋力レベルのようですね。ピヨ将棋は最高かつ最強かと。ほんと、有料でも全然良いぐらいです。
お強い、私はまだまだその域に達していませんがピヨ将棋では二級に勝てるかどうかぐらいです。
アマ5段及び女流に飛香落ちで勝てるとなると初段?二段?三段ぐらいですか?であればピヨ将棋最強に勝つことができれば凄いと思いますよ。
いえいえ、そんな事は無いのです。私は駒落ちに特化しています。飛香落をもう一年半しています。
平手なら初段無いと思います。
四枚落ちから始め、半年。
二枚落が一年。
飛香落が1年半。
まだ、飛車落に行けません。
ピヨに勝てれば、飛落に行けますが。
やっと女流「実力は幅があるが、三面指しの為、実質三、四段相当くらいか?」に勝てる段階です。一年間は負け続けでした。
退職後の趣味なので、年齢から、伸びがもう限度に近いです。
また、セミプロは対面ですが、女子プロから以上は多面指しで、対面より、二つくらいは多分甘くなります。
それでもまだ男子プロはとても勝てません。偉大です。
ピヨに勝てるまで男子プロは対戦を封印しようかな?
ピヨはアイフォーン7では2210です。
五段どころか、町の道場では六段以上有るかも?
柿木は三段くらいでしょうが、これがまた飛香落で普通は厳禁の、すぐ角交換してきて、気をつけないと、角でかき回されます。
結構強いです。
飛の成り込み時の前に角で虐められます。
それの対策をすれば、何とかなります。
ですから、私が指してもらうアマ三段より、ずっと強く思います。
どちらもコンピュター特有の序盤は弱く、終盤はピヨは特に強く、小学生の藤井君を感じる強さです。
ピヨは序盤緩いので、かなりのリードをしておかないと、私の棋力では、最後に行く前に軽く逆転されてしまいます。
試しにピヨと柿木を飛香落で戦わせると、最初はコマ落ち分、柿木圧勝か?だったのが、終盤にピヨの逆転勝ち。
これにはとてもビックリしました。
私は柿木で飛香落で今ちょうど勉強になるのですから。
ピヨに勝てるようにこれから勉強します。
まぐれのマグレ。
アイパッド2の2100点でピヨ大帝に勝ってしまいました。飛香落ですが。
角交換に挑んで、最初角で攻められましたが、攻勢に転じ、勝てました。
記念すべき出来過ぎ事件です。
私は平手で初段以上ですがピヨ大帝には足掻いても勝てる気がしません。
2枚落ち、平手以外は正直言ってあまり興味無いけどやってみようかな。
平手だとピヨ将棋でどこまで行けます?
>>ピヨはアイフォーン7では2210です。
そんなに強かったのですね!!!
とすればやはりスマホ最強は間違いなさそうですね。
>>>どちらもコンピュター特有の序盤は弱く、終盤はピヨは特に強く、小学生の藤井君を感じる強さです。
藤井くんと対局経験あるんですか!?
>>>ピヨは序盤緩いので、かなりのリードをしておかないと、私の棋力では、最後に行く前に軽く逆転されてしまいます。
なるほど、最初が肝心なんですね。確かに私も序盤に気合を入れたら勝率が上がった感じがします。
>>>試しにピヨと柿木を飛香落で戦わせると、最初はコマ落ち分、柿木圧勝か?だったのが、終盤にピヨの逆転勝ち。
これは興味深い検証結果ですね。柿木将棋に勝つとは・・・ピヨ将棋、恐るべし
もちろん、待ったなしですよね?
道場6段以上に2枚落ちで勝ったようなもんですね。
先ほど私も2対局やってみましたがどちらも思わぬスキを突かれて頓死
今度じっくりやって勝ちを狙いに行こうと思います。
今ピヨと柿木を平手で対戦させてみました。
当然ピヨの圧勝!
ただ序盤は柿木有利に進んだように思う。
柿木のコンピュータも序盤はかなり優勢と判断していた。
しかし、ピヨは序盤を不利と判断しない。
自信あるのだろう。
中盤からピヨ優勢となり、相手にせず、押切り。
柿木は序盤が強く、ピヨは中、終盤が強いことがわかった。
対戦していてそう思う。
序盤のプログラム改善でピヨは恐ろしい怪物になるだろう。
柿木もかなり、強いソフトで、今日は飛香落で勝てませんでした。
ピヨが私に手加減してくれたのか?
私はコンピューター将棋に疎い方ですが近年ポナンザなどのCPUソフトの発達が著しい事ぐらいは分かります。ピヨ将棋のソフトも無料にも相当なモノが搭載されているのでしょう。
>>>飛香落では、柿木の圧勝でした。柿木も飛香落では負けられませんよね。どちらも強いソフトです。
平手ではピヨ、コマ落ちでは柿木が強いという事ですね。この検証は面白い。
飛香落では、柿木の圧勝でした。
柿木も飛香落では負けられませんよね。
どちらも強いソフトです。
今日は私の友人の三段の人に対戦してもらいました。
この人は飛車落ちばかり指しています。
飛車落のエキスパートです。
女流では殆んど相手になりませんが、若い子とやれると楽しんでいます。
プロ棋士と対面又は多面指しでも勝利の方がずっと多い強者です。
今日のピヨとの対戦では勝ちましたが、女流相手に比べれば、難航していました。
女流の平均的な人で棋力は強いアマ五段位か?
しかし、指導将棋は真剣までいかず、気楽に指すので、強い三段程度から、あって四段までと認識しています。
私がたまにさして頂くセミプロは五段免状があり、県優勝もありましたが、歳の関係で、今は四段程度です。
この辺りの人と、私は飛香落で指して貰ってます。
今は丁度この辺り。
逆算してみて、自分の棋力は一級程度、もしかしたら1、2級と思います。
友人は初段位と言ってくれますが、まだ無理です。
ピヨはこの段階の人らより強いです。
というか、ピヨより弱い柿木でもこの人らより強いです。
友人は本気で指したら、飛車落ちでならピヨに勝ちましたが、軽く指した柿木に飛香落で、負けてしまった事も付け加えておきます。
本気と軽い気では差がつきます。
先ほど試しに二枚落でピヨ大帝と初対戦しました。
当初は優勢で、二枚なら軽いと思って詰めろまで行ったのです、もうダメピヨがでたのですが、そのあと数手で呆れることに逆転負けとなってしまいました。
終盤の寄せは思いもせずに、強くやられてしまいました。
まあ今の私の力はこの程度です。
駒落ちも楽しいですよ。
おっしゃる通り、真剣な気持ちでPC将棋と向き合うのとそうで無いのとでは大きな差が付くと実感しました。
私の棋力は2段程度ですがちょっと前に持っていたボナンザという当時最強のソフトに勝利したことがあります。
でも適当にやっていたのでは到底勝てるわけがありませんでした。
ピヨ将棋もPCだからといってやる気を出さないというのはしっかりとPC将棋に向き合ってない証拠ですよね、ここのところを改心して挑んでみたら今まで勝てなかったピヨ丸に勝ててプチ歓喜
駒落ち将棋はどうも好きになれそうにありません。それは上手が駒を抜いて戦うという状況そのものがプライドが許さない。いらない余計なプライドですね
独断と偏見ですが、柿木は公称二、三段ですが、私は四段程度と。
ピヨは公称4、5段が私は5、六段と勝手に思っています。
間違ってるかもしれませんが。
なるほどですね。
見解、ご意見有難う御座います。
今度時間のあるとき柿木将棋試してみようと思います。
どこも公称は強めですよ
ピヨ将棋でも一応各ピヨの段位は公称ですよね。
しかし世間一般の人間よりも断然強く感じる訳です。
それは多分人間とコンピューターの正確性と緻密さの違いです。
コンピューターはより細部に気づけるので公称級のポテンシャルを十分出し切れるのです。
三段の友人が飛車落で対戦しているのを見ていて、我慢するというか、相手の手を殺すために、自分が行こうとしていた手を保留する、と感じました。
私なら、我慢できずに攻めて、反撃に会い、撤退というそんな無駄がありません。
行くときは行くのですが、保留する時は保留。
これが強いか弱いか、の分かれ目かと感じている次第です。
三段あれば、飛車落ではビヨに勝てることはわかりました。
一級辺りの私では飛香落ちで、まぐれの一回きりです。
後は負け続け。
三段といえど強い三段とそうでない者がいますよね。彼は前者の方だったのでしょう。
また、24三段なのか、町道場三段なのかで棋力は大きく異なりますし
三段から見たそれ以下の段位の者のある種の無鉄砲さというか見落としの多さ、ある種の荒さはコンピュター将棋と対局する上で致命的なミスとなるでしょう。
三段にでもなればそうしたミスが少なくなると思うので徐々に勝ちやすくなってくるのだと思っています。
女流には里見のように強い人が居ますが、中には弱い人も居ます。
私が指してもらうのは平均以上の人で、アマの強い五段くらいか?
ただ三面指しの指導将棋なので四段くらいで指していると思います。
この人らに最近は飛香落で4連勝。
ピヨはもっと強いですね。柿木でも。
女流棋士の強い方は男性アマトップレベル〜奨励会3段程度と聞きました。
過去のNHK杯出場がそれを物語っていますよね。
そうでしたか、それは貴重なご意見です。
やはりコンピューターつよしの一言に尽きますね。
彼女らもプロといえど人間でしょうからコンピュータの緻密さ、正確性には敵わないという事ですね。
柿木が三段程度。ピヨが五段程度。らしい。
これは24のレベルみたい。
ならば、道場で五段と七段くらいか?
柿木でもとても強く、駒落ちで最近は終盤に逆転負けが多い。
平均的な女流より強いように思う。
ピヨはとても無理。
一度勝ったのはマグレのマグレ。
もう1年くらい勝てやんやろな?
自分のヘボさ、弱さを嫌でも感じる。
今日は三段の友人にピヨと指してもらいました。
ipadで。
彼は飛車落多面指しの指導将棋でプロに勝ちの方が圧倒的に多い強者。
普段は飛車落ですが、私のために、飛車香落で指してくれるのを見ていました。
やはり、攻められた時は、危なくないように用心して、守り、指します。
私なら、放っておいて、攻めるところがありました。
最後は勝ちを確信すると、光速の寄せで見事に攻め切りました。
家に帰って棋譜を検討したら、無性に指したくなって、ピヨと飛香落で指しました。
そしたら、なんと、二回目の大勝利!
ピヨが、ゆっくり指してくれたのと、角を下手に動かしてくれたので、序盤優勢になり、勝てました。
途中龍を角で取られる場面がありましたが、チャンスと、龍を見捨てて、攻めたのが一番の勝因でした。
ピヨも予想しない激しい攻撃で勝ちきりました。
ピヨの弱点は序盤。中盤。
終盤は恐ろしく強い。
柿木の序盤にやられまくりで、自信喪失で、ピヨは諦めてましたが、強い人のを見ると、やはり参考になります。
全然違う将棋になりましたが。
尚、強さはipadair2でピヨ帝で2100点。
iphone7では2210点です。
研修会c1になれば、女流3級の仮免許。
あと、b2,b1,aで奨励会6級。
女流にはこのc1,bクラスの人が多いように思う。
石本さんは以前bで奨励会は落ちていましたが、今は女流初段。
今井さんは現在奨励会6級。
水町さんは7級。
独断と偏見で北村桂香さんで6級くらいか?
室谷さんで4,5級か?
三段の2名は別格として、強い女流の上田、甲斐、伊藤、加藤で2級から初段か?
女流に勝つ事を目標に駒落ちでやっと勝てるようになっても、せいぜい奨励会6級。
平均棋力の女流は奨励会にはとてもとても届きません。
男子プロに歯が立たなかったのが、やっと解るようになった。
自分が弱い時は、女流でも恐ろしく強く思ったのですが。
ピヨや柿木が奨励会何級かはわかりませんが、これに揉まれて、棋力アップを目指します。
女流棋士の件、よくご存知ですね。
ピヨ将棋4段は少なくとも奨励会レベルはあるのではないでしょうか?
あ、けんけんさんもしよろしければ私と平手で対局してみませんか?
私が駒落ちをしたのは数年前に友人と4枚落から教えて貰い、女流と4枚落で対戦してからです。
上達したければ一番有効なのが駒落ちと言われます。
特に二枚落の定石はあっぱれで、初心者の参考書です。
飛香落ちの定石は不十分で、私はその定石は使いません。
飛車が1筋で行ったり、戻ったりは非効率的です。
勿論一筋を攻めるのですが、飛車が寄るのは後からです。
その新手には女流はあまり対応できずに、勝てたのですが、ピヨや柿木には最初は隙を突かれ、負け続けました。
王を囲わなくては、攻めに弱い事を学びました。
今はピヨが教えてくれる指し手を参考にして、研究しています。
駒落ちは上達に有効ですよ!
一番強い指し手のぴよ帝で、駒落ち指してみませんか?
私はもう1年半飛香落ばかり指してます。
ありがとうございます。
私は飛車落ちまで行けば、平手を勉強したいと思ってます。まだ途上です。
昨年元棋士の神吉さんのとこへ行き、6枚落ちで負けてきました。信じられませんでしたが。
2級申告では、4枚は無理と言われ、最後に逆転負けしました。
駒落ちの名手で、羽生、木村、神吉と世間で言われますが、とても強いです。
私の友人は飛車落専門ですが、神吉さんとは二枚落ちです。
そこで待っているときに、自称二段と一級の人と、対戦しました。
私は行き方がわからず、最初ボロボロになりました。
99.99%負けの状態でした。
押し切られるところで、相手の焦りで少し、持ち直したら、相手が益々間違いだし、最後は奇跡的に逆転勝ちしました。
一級の人とも同じく、ボロボロから相手の失策から逆転勝ちでした。
人間は良い局面だと、間違いを犯すものです。
コンピューターにはありませんが。
そんなわけで、私は駒落ちは強いかもしれませんが、序盤の平手は2級もないと思います。3級程度か?
得意の攻め方がないというか、わからないのです。
神吉さんのとこには一度借りを返しに行かんなんのですが、今はもう6枚は勝てると思います。
でも4枚では自信は全くありません。
一緒に行った二段の人は二枚では勝てませんでした。
三段の人でやっと勝っていました。
1,2級の私なら4~6マイ落ちです。
それくらい神吉さんは駒落ちの名手です。
尚、これはよく言われている事ですが、
本気のプロに二枚落ちで勝てれば、三段と言われます。
多面指しの指導将棋なら、場合によっては、私にも勝てるかもしれません。
普通、指導将棋で勝てば、初段位と言ってくれるらしいです。
独断と偏見ですが、ピヨ帝を奨励会3~4級、柿木を5~6級と仮にしておきます。
訂正
ピヨ帝を奨励会4~5級。
柿木を奨励会6~7級とします。
理由。私の友人の三段には飛車落ではピヨは普通は負けるから。
私が、サクサクと指すと、柿木にかき回されるが、慎重に指し、角で暴れさせないと、私が勝つことが多いから。
失礼します。
最近の使い方は、ピヨとの対戦で負けた時は、悪くしたところ辺りからやり直します。
ピヨのヒントは参考になる事が良くあります。
上達のためには悪い手、良い手を見つけないといけませんが、ピヨはとても役に立ちます。
初段にまだ成れない私は今必死になってピヨと対戦、研究をしています。
一局を大切にし、負けても、悪くする直前の局面まで戻して、良い手を見つけようとしています。
一局の変化を一手ずついろいろ研究します。
その為には最善手が最も多いピヨ帝でなくてはなりません。
一手一手十数手先まで棋譜を書いてくれているのが、とても役立ちます。
この研究をしないと、上達はないと思っています。
今まで最高の上達は指導を受けることと思い、指導将棋を受けてきましたが、今はピヨが一番の先生です。
六枚落ちをしてみました。
あまり強くないというか、女流よりずっと弱いです。
試しにピヨ帝同士で戦わせるのより、私が戦う方が早く終わりました。行き方の学習がされていませんから、また6枚は隙が多く、対応出来ないようです。
駒落ちが多くなるほど弱くなるのでしょうか?
最近研究の成果か?
飛香落で勝ち続けだ。
iphone7の2210の五段で二回して2回とも圧勝。
穴熊にするので、時間がかかり、攻めがし易い。
ワンパターン的だ。
前半強い柿木に対し、ピヨの弱点が見えてきた。
終盤の強さには何度も恐れ入ったが、前半に課題が残る。
今まで相手にならず、全然ダメだったのが、研究の成果が出てきた。勝ち続けられるようになってきた。
少しは実力アップしたかも?
苦手の柿木でも昨日も勝てた。
初段に近づいたかな?まだまだか?
飛香落はもう1年半超えた。
ピヨで研究して、秋には飛落に進みたい。
棋力向上のテンポが上がってきた。
飛落の次は平手だ。
穴熊にする傾向が強いので、美濃に指定したりして、研究します。
ある局面から対戦出来るので、勉強に最適。
プロやセミプロに指導してもらうのが、最善と考えていたが、いくらでも文句言わずに相手してくれる。
序盤の改良があれば、もっと強くなるから、素晴らしいソフトになる。
改良待ってます!
昨日神吉元七段のとこへ行きました。
羽生、木村、神吉と言われる駒落ちの名手。
下手殺しで有名。
六枚落ちで、一局目は相手に何もさせずに快勝。
二局目も優勢だった為つぶしてやると、相手が歩を打ったのを軽視。入玉模様になり、龍と馬で囲んだが、攻めきれず、時間切れ。
歩をならさなかったら、勝てたと思うが、焦って追ったのが敗因。
プロとアマ五段との力の違いを再認識。
私の友人は飛車落ちでプロに多く勝ちますが、二枚落ちで熱闘後敗戦でした。
六枚落ちで3局連続勝ちで、初段らしい。
私はまだまだです。
三段の子供がよまい落ちで負けてました。
新しく改定されていますよ!
20段階から30段階になってます。私はピヨ帝しかつかいませんから、あまり変化はありません。
iPhone7で2320まで上がっています。
やはり穴熊にしてきますから、大きくは変わっていませんが。
少しパワーアップしたのでしょう。
序盤強ければ、凄いソフトになるのですが。
ipad air2では2200点でした。ピヨ帝。
iPhone7で2420の六段に、
ipad air2で2300の強い五段になっています。
またまた進化
序盤の弱点が強化されれば、凄い将棋の先生になれる。
終盤は恐ろしく強い。プロとどうかレベル?