矢倉戦法は囲いの名前がそのまま戦法の名前となっています。
将棋の定跡の中では一番有名で、将棋を勉強する方ならきっと誰もが学ぶ定跡でしょう。
矢倉戦法は将棋の純文学と言われているぐらい奥深い戦法です。
囲いの面では程よく堅いですが相手の角道が弱点となります。
そんな矢倉の定跡を覚える上で基本になるのが矢倉24手組です。
矢倉24手組みの手順は以下になります。
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩▲4八銀△4二銀▲5八金右△3二金▲7八金△4一玉▲6九玉△7四歩▲6七金右△5二金▲7七銀△3三銀▲7九角△3一角▲3六歩△4四歩
以上が矢倉24手組みになります。
25手目からは様々な戦法に派生します。
例えば
3七銀戦法は
矢倉24手組から
▲3七銀△6四角▲6八角△4三金▲7九玉△3一玉▲8八玉△2二玉▲4六銀△5三銀▲3七桂△8五歩▲2六歩△2四銀▲1六歩△1四歩▲3八飛△9四歩▲1八香△7三角▲2五桂△9五歩▲5五歩△同歩▲1五歩△同歩▲3五歩△同歩▲同銀△同銀▲同角△3四歩▲6八角△5六歩▲3三歩△同桂▲1五香△同香▲1三角成△1一玉▲1二銀
以上が矢倉3七銀戦法です。
今回の記事では代表的な矢倉定跡を紹介しましたがこの他にも様々な矢倉から派生する戦法が多数存在します。
非常に数が多いので全て覚えるのは非常に困難です。
とりあえずは矢倉24手組とその派生系である3七銀戦法を覚えておいてください。