
目次
AI対戦将棋のレビュー
iOSのアプリを評価します。
1日に3局まで対戦可能ですが120円を支払うことで制限が解除されます。
アプリを開くと以下のような画面が開きます。
強さは3段階が選べるようです。
- GPS1(アマ初段レベル)
- GPS2(アマ高段レベル)
- GPS3(プロレベル)
他人と対戦もできるのでオンライン将棋の側面もあります。
マイページを開くとユーザー情報やこれまでの戦歴、対戦相手の情報レーティングなどが表示されます。
ではCPU対局してみましょう。
対局画面は以下のような感じです。
BGMは無しで駒を指す時の効果音はサクッっと言います。
思考スピードも早く、効果音も手伝ってか、とても軽快な指し回しのように感じます。
特に早いと感じたのは終盤の寄せから詰めるまでです。
AI将棋の棋力はどのぐらい?
まずはアマ初段レベルから行きましょう。
アマ初段レベル
これは中々強いですね。
普通のアマ初段よりも強いと思います。
AIというのは人工知能でしょうか?だからなのかもしれませんが的確な攻めというか隙のない攻めでタジタジです。
強いには強いですが待ったが出来ないのが難点です。
待ったさえあればなぁ・・・
お次はアマ高段レベルの対局の感想を。
アマ高段レベル
うん、即負けでした。非常に強い。
でもアマ高段って具体的に何段なんだろう?
二段や三段では高段とは言えないでしょうからおそらく四段以上だと思われます。
まあ、アマ初段レベルでは到底太刀打ちできそうにも無さそうなので出直してきます。
最後に、勝てるわけが無いと分かっていながらプロレベルに挑んでみます。
プロレベル
はい、案の定即負けでした。
3回戦って全て100手以内に負けます。
粘ることさえできない強さ。
しかもこれまでに見たことも無い攻められ方をして負けました。
これは本当、べらぼうに強いと思います。
プロ棋士の方はこれに勝てるのかと思うと本当にスゴいな、と。
たまーに固まってしまう。
どういう訳なのかこちらが良い手を指すとフリーズしてしまいます。
で、CPU持ち時間使い切ってこちらの勝ちというパターンが何回かありました。
これはCPUだから仕方が無いでしょうが折角良い勝負なのに固まられたらちょっとショックな気持ちになります。
AI将棋の評価
強さ:9/10
一手の早さ:9/10
分かりやすさ:9/10
グラフィック:6/10
BGMの良さ:なし
機能:5/10
人気度:7/10
備考:かなり強いので有段者向け。これまでの将棋ソフトは弱いな〜と思っている方は一回インストールしてみればこの強さが分かると思います。
総合評価:8
ダウンロードはこちら
IOSアプリ
自分がやってみた所そこまで強いとは感じませんでした。
ウォーズ、クエスト共に二段でやっていますが、
gps1には全勝
gps2には五分五分
gps3には10回に1発入るくらい
こんな感じの戦績でした。
携帯の処理速度によって多少変わるとは思いますが大体こんな感じですね
gps1は二段の私でもほとんど勝てますが2と3は検証するぐらいまでやっていませんね。
何回やってもそのぐらいの成績の場合はこのアプリの段級位の見積もりが間違っているのではないでしょうか?
ですね、メモリ速度でもだいぶ変わってきますしね。私はiPhone7でやってました。