何度か対局していると接続切れという状況に遭遇する事もあるかと思います。
「将棋ウォーズ 接続切れ」というワードで当ページにたどり着いたアナタは今おそらく2つのうちどちらかの疑問を持っているのだと思います。
- 対局の途中にも関わらず逃げられて接続切れ勝ちをした。
- 何らかの拍子で接続切れになって負けた。(接続切れ負け)
どちらかだと思います。
前者に関してですが
以前の記事:将棋ウォーズで通信不調になったときにどのような理由が考えられるのか?でも同じような事を書いたのですが
対局で不利な状況に追い込まれると通信不調になって逃げる将棋ウォーズのユーザーが一部存在します。
まったく、マナーの悪い嫌な将棋ユーザーですよね。
まあ、接続切れ勝ちになるので勝率に貢献するから別に良いんですけどね。
で、以下は後者に関してその理由を解説していきたいと思います。
何故接続切れが起こるのか?
それは接続切れする理由は通信環境が途切れてしまうからです。
回線が切断されないように注意しながら対局をしましょう。
私は良くipad+自宅の光回線でプレイする事があります。
その際、アクセスポイントから10mぐらい離れた場所・別の部屋などで行うと接続が途切れ、通信不調になって接続切れ負けになる事が多くあります。
スマホでのプレイだと地下鉄にでも乗ってない限りは大丈夫なんですけどね。
また、こちらの端末の電池切れによっても接続切れ負けとしてカウントされてしまいますのでプレイ環境には気を配りたいところです。
昇格を前にした大事な対局では十分にデバイスを充電しておく事。接続切れの心配が無いようにアクセスポイントから離れない事。スマホでの対局の場合も電波環境の悪い場所ではプレイしない事。これらを心がける事で接続切れ負けを防ぐ事が可能です。